top of page
  • 執筆者の写真ANell

冬の頭皮ケア忘れてませんか?



こんにちは、いつもANell(エネル)ブログをご覧頂きありがとうございます😊

前回は髪の乾燥を中心にお話ししましたが、同じ原因で頭皮も乾燥をしています。

そのため肌の乾燥ケアをするように頭皮の乾燥ケアもしっかりしないといけません!

お肌の乾燥ケアをされている方はとても多いのですが、頭皮の乾燥ケアをしている人はとても少ないんです・・・


 

冬の乾燥ケア〜髪編〜はこちら↓↓↓

https://www.byanell.com/post/冬の乾燥で髪の老化が進む


 

乾燥が頭皮にもたらす悪影響とは?

冬になると

・頭皮がかゆくなる

・いつもは気にならない細かいフケが気になる

このような症状は頭皮が乾燥しているサイン😫

頭皮が乾燥するとまず1番気になるのが頭皮のかゆみです。

頭皮にかゆみが出ると無意識のうちにかいてしまい頭皮を傷つけることになります。

頭皮が傷つくという事は頭皮トラブルの原因に。

頭皮トラブルの状態が悪化すると髪の毛が生えなくなることもあるので、なるべく頭皮の潤いを保つようにしましょう。

もう1つ気になることがフケです。

頭皮の乾燥が進むと角質がどんどん剥がれていき、パラパラとした質感のフケがたくさん発生します。

何もケアしないでおくと目に見えるくらいにフケがたくさん出てしまい、洋服に白い細かいフケがついて気になることはないですか?

フケがたくさん発生している状態は頭皮の乾燥がかなり進んでいる証拠です。


頭皮は髪の毛を育てる土台です。

「健康で美しい髪は頭皮から」と言われるくらい、ツヤのある健康な髪の毛を生やすためには頭皮の状態もとても大切なんです!


今年の冬は頭皮美容の時間を作ってみるのはいかがですか?


 

頭皮の乾燥を防ぐ方法とは?

・頭皮に優しいシャンプーを



シャンプーに含まれる界面活性剤には、さまざまな種類があります。

洗浄力が強ければ良いというものではなく、髪や頭皮の状態にあったものを選ぶことが重要です。洗浄力が高すぎるものは、脱脂力が強く、頭皮に必要な皮脂や水分をとり過ぎてしまうことがあります。

おすすめは、植物由来のマイルドな界面活性剤を主としたシャンプー。

低刺激で、髪のタンパク質を守りながら洗い上げ、頭皮の潤いも守ってくれます。

シャンプーやコンディショナーの洗い残しは、頭皮の炎症の原因です。

耳の後ろやうなじ付近などの洗い残しの多い部分を意識しながら、十分にすすいであげてくださいね。


・ストレスを溜めない

この現代においてストレスはどうしても避けられないと思いますが、それでもなるべくストレスがかからない生活を心がけましょう。

ゆっくりお風呂に入る、好きな音楽や香りを見つける、ヨガや運動をするなど、たまったストレスをうまく発散できるような対処法を見つけましょう。

適度な運動は、ストレス解消の効果に加え、全身の血流の巡りをよくして、新陳代謝を高めるうれしい効果もあります。

また、適切な睡眠をきちんととることで、頭皮の環境や髪に与える悪い影響を回避ができます。

・頭皮環境を整える



頭皮環境を整えるために、頭皮用の美容液を使用して頭皮を保湿してあげましょう。頭皮の乾燥が特に気にならない場合でも、頭皮環境の維持のために使用することをオススメします。

・頭皮マッサージで血行促進



頭皮の血行を促し、適切な皮脂分泌を高めることは、頭皮の乾燥防止につながります。

そのため頭